昨今、サーバーやデスクトップ、ネットワーク、ストレージの仮想化の活用が広がっています。サーバーの仮想化は稼働率の低いサーバーなどを集約することで省スペース化をすることができます。
集約したサーバー内で複数のOSを稼働させることによりCPUやメモリなどのリソースを共有して有効に活用することができます。
一方、ユーザーが、直接使うクライアントPCに仮想環境を構築する意味は複数のOSを利用してアプリケーションのテストすることなどできます。プログラム開発などの環境を仮想内に構築して開発を行っているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、Windows 11リリースして1カ月たちましたので、そろそろ環境のテストをしたい方も多いかと思います。仮想環境内にWindows11のインストールをMicrosoft の無料の仮想環境 Hyper-Vで構築していく方法を紹介します。
Table of Contents
Hyper-Vの設定
無料の仮想環境Hyper-VはWindows8移行で標準で搭載されたました。ただ、誰もが使うソフトではないので無効化されているので有効化に設定を変更します。
①「スタート」を右クリックして②「アプリと機能(F)」をクリックします。
![スタートからアプリと機能](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-162.png)
「プログラムと機能」をクリックします。
![アプリの機能からプログラム機能](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-163-1024x453.png)
「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
![Windows の機能の有効化または無効化](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-164-1024x642.png)
①「Hyper- V」にチェックを入れて②「OK」をクリックします。
![Hyper- V 有効化](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-165.png)
再起動を求められます。「今すぐ再起動(N)」をクリックします。
![今すぐ再起動](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-166.png)
もし、「Windowsの機能」で「Hyper-V」の項目が表示されていない場合はBIOS画面で「Virtualization Technology」を有効化します。
BIOSの起動の仕方はパソコンメーカーによって違いますのでWEBで確認してください。
BIOSの画面もメーカーやマザーボードの種類によって違いがでますThinkPadの場合、「Security」から「Virtualization」に進みます。
![BIOS画像](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/IMG_1743-1-1024x596.jpg)
「Intel(R)Virtualization Technology」と「Intel(R)VT-D Feature」を「Enabled」有効にします。
![BIOS画像2](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/IMG_1744-1024x633.jpg)
Windows 11のISOファイルのダウンロード
Windows 11のISOファイルをを使ってインストールをしていきます。
ダウンロードサイト
Windows 11 をダウンロードする (microsoft.com)
マイクロソフトのダウンロードサイト内にある「Windows11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」の項目で①「Windows11」を選択して②「ダウンロード」をクリックします。
![Windows 11 ダウンロード](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-167.png)
「製品の言語の選択」画面で①「日本語」を選択して②「確認」をクリックします。
![ISO 言語設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-168.png)
ダウンロードボタンが表示されますので「64-bit ダウンロード」をクリックします。
![Windows 11ダウンロード](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-169.png)
ファイルの容量は5Gほどありますのでネットワークの環境によっては1時間ぐらいかかります。
仮想環境のセッティング Windows 11
Hyper-VにWindows11をインストール設定を行います。
①「スタート」ボタンをクリックして
②下へスクロールして「Windows管理ツール」をクリックします。
③「Hyper-Vマネージャー」をクリックします。
![スタートからHyper-v](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-170.png)
①「Hyper-Vマネージャー」をクリックして「コンピューター名」をクリックします。
②「新規」をクリックして「仮想マシン(M)」をクリックします。
![Hyper-V 起動](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-172-1024x630.png)
「次へ」をクリックします。
![仮想マシン 開始](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-173-1024x735.png)
①仮想マシンの名前を入力します。
②「次へ」をクリックします。
![仮想マシン 名前設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-174-1024x735.png)
①「第2世代(2)」を選択します。
②「次へ」をクリックします。
(第1世代と第2世代の違いを簡単に説明すると第1世代はBIOSベースで第2世代はUEFIベースになります。第1世代はサポートOSの制限はありませんが、Windows11はセキュリティ面が高い第2世代でしかインストールができません。パフォーマンス的には第1世代と第2世代あまり違いはないようです。)
![仮想マシン 世代指定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-176-1024x735.png)
①起動メモリをは 4 ギガバイト (GB)以上に設定します。
(Windows11最低ハードウェア要件が4ギガバイト以上です。)
②「次へ(N)」をクリックします。
![仮想マシン メモリの割り当て](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-178-1024x735.png)
①ネットワークアダプタを「Default Switch」にします。
②「次へ(N)」をクリックします。
![仮想マシン ネットワーク設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-179-1024x735.png)
①仮想マシンの保存場所と記憶領域のサイズを指定します。
②「次へ(N)」をクリックします。
![仮想マシン ハードディスクの接続](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-180-1024x735.png)
①ダウンロードしたWindows11のisoファイルを参照します。
②「次へ(N)」をクリックします。
![仮想マシン インストールオプション](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-181-1024x735.png)
「完了(F)」をクリックして
![仮想マシン ウィザード完了](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-182-1024x735.png)
作成したWindows11を右クリックして「設定」をクリックします。
![仮想マシン 設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-183-1024x633.png)
①「セキュリティ」の項目をクリックします。
②「トランステッド プラットフォームモジュールを有効にする(P)」にチェックをいれます。(Windows11の起動条件のTPMの機能です)
③「OK(O)」をクリックします。
![仮想マシン セキュリティ](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-229.png)
①「プロセッサ」の項目をクリックします。
②仮想プロセッサを「2」以上に変更します。(Windows 11はプロセッサが二つ以上必要です)
③「OK(O)」をクリックして設定の完了です。
![仮想マシン プロセッサー数](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-230.png)
Hyper-V Windows11をインストールする
Windows11のインストールを始めるために仮想環境を起動します。
仮想マシンWindows11を右クリックして「接続(O)」をクリックします。
![仮想マシン接続](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-231.png)
「起動」をクリックします。
![仮想マシン 起動](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-189.png)
ここでキーを押すとインストール始まります。
注意事項 もし何もキーを受け付けない場合
仮想マシンのツールバーの「操作(A)」をクリックして「Ctrl+Alt+Del(C)」をクリックするとキーを押せるようになります。
![仮想マシン 起動](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-232.png)
「次へ(N)」をクリックします。
![インストール開始](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-193.png)
「今すぐインストール(I)」をクリックしします。
![今すぐインストール](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-194.png)
①Windows11のライセンスキーを入力します。
②「次へ(N)」へクリックします。
![Windows ライセンスの入力](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-196.png)
「ソフトウェアライセンス条項にチェックを入れて「次へ(N)」をクリックします。
![ライセンスの確認](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-197.png)
新規のインストールなので「カスタム: Windowsのみをインストールする(詳細設定))をクリックします。
![インストールの種類](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-198.png)
「次へ(N)」をクリックします。
![インストール場所](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-199.png)
Windowsのインストールが始まります。(数分ほど待ちます)
![インストール中](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-200.png)
Windows11の初期設定をしていきます。
![Windows 11初期設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-201.png)
キーボード設定を行います。
![キーボード設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-202.png)
追加のキーボードがあれば追加します。
![キーボード設定追加](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-204.png)
デバイス名を付けます。
![デバイス名の入力](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-205.png)
個人設定か職場の設定をしていきます。(ここでは個人用の設定をしていきます。)
![デバイス設定の種類](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-206.png)
Microsoftアカウントにサインインを行います。
![Microsft アカウント](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-207.png)
PINを作成します。(PINとはキャッシュカードの暗証番号のようなものです。ログインする時に使用する暗唱番号になります。)
![PINの設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-208.png)
PINの番号を設定します。
![PINのパスワード入力](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-209.png)
「デバイスのプライバシー設定」を設定します。
![プライバシー設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-210.png)
「スキップ」を選択します。
![カスタマイズ](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-211.png)
OneDriveの設定を行います。
![Onedriveの設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-212.png)
初期設定が始まります。(数分ほどかかります)
![初期設定の完了](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-213.png)
Windows11が起動して画面設定をして完了です。
![解像度の設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-214.png)
ネットワーク 仮想スイッチの作成
仮想マシンをアプリケーションのテストなどに使うときにLANと同じセグメントに設定したい時があります。最初に仮想マシンに設定した「Defalut Switch」のネットワークアダプターではIPアドレスが172から始まるアドレスが設定されます。
![ネットワークアドレス](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-215.png)
IPアドレスを設定するためには、仮想スイッチを作成する必要があります。その設定方法を説明していきます。
Hyper-Vマネージャー画面の「仮想スイッチマネージャー」をクリックします。
![仮想スイッチの設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-217-1024x630.png)
スイッチの種類を選択します。
①今回はホストマシン以外の機器類と通信を行いたいため「外部」を選択します。
②「仮想スイッチの作成(S)」をクリックします。
![ネットワークの向き](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-221.png)
①仮想スイッチの名前を入力します。
②ネットワークドライバーを選択して「適用」をクリックします。
(外部スイッチを作成するとHyper-Vのホスト側のネットワークアダプターも変更になります。)
![仮想スイッチ](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-226.png)
仮想マシンの設定画面を開き
①ネットワークアダプターをクリックします。
②仮想スイッチに作成した「新しい仮想スイッチ」を選択して適用します。
![仮想スイッチの変更](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2021/11/image-233.png)
Hyper-Vの環境でUSBメモリを使う(リダイレクト機能)
他の仮想環境 Vmwareなどを使っていた方はHyper-Vを使うとあれと思うことが多々あります。そのひとつがUSBデバイス、例えばUSBメモリをパソコン本体に差し込んでも仮想環境側に勝手に認識がされません。
簡単な方法でHyper-VでUSBデバイスを使いたい場合
仮想マシンに接続する時に表示される画面の設定で「オプションの表示(O)」をクリックします。
![画面設定](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-23_10h21_40.png)
「ローカルリソース」をクリックして「詳細(M)」をクリックします。
![ローカルリソースから詳細をクリックする](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-23_10h22_59.png)
「ドライブ」の項目にUSBメモリが表示されますのでチェックを入れて「OK」をクリックしてあとは仮想環境に接続します。
![リムーバブルディスク](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-23_10h24_00-1.png)
「エクスプローラー」から「PC」をクリックすると「リダイレクトされたドライブとフォルダー」にUSBメモリが表示されます。
![USBがPCに表示される](https://yuworks.blog/wp-content/uploads/2022/02/2022-02-23_10h30_02-1.png)
最後に
先日、Windows 10 pro メモリ32Gのパソコンに Hyper-Vで5台のWindows 10を稼働してみました。5台同時に稼働してリモート越しに各パソコンに接続してみました。各パソコンはサクサクまではいかなかったですが、たまにもっさり動く時もありますが十分使える状態です。
数台の小さい仮想環境の構築ならWindows ServerやVmwareを使わずともWindows 10 Proの仮想環境でも状況によっては十分使えるものだと思えます。また、古いパソコンやWindows 7などサポート切れのパソコン。物理マシンをHyper- Vに移動させる技術P2Vなどもあります。次回は物理マシンを仮想環境に移動させる方法を紹介したいと思います。