【初心者でも簡単】ExcelのIF関数で複数条件を設定する方法をわかりやすく解説!

EXXCEL IF関数の使い方

Excelを使っていて「ある条件のときに○○、そうでないときは△△」という処理をしたい場面、よくありますよね?
そんなときに活躍するのが IF関数
さらに「条件が1つじゃない」「複数の条件を満たしたときだけ処理したい」といった場合には、複数条件のIF関数が必要になります。

今回は、IF関数で複数の条件を設定する方法について、初心者の方でもすぐに使えるよう、実例を交えてやさしく解説していきます。

IF関数の基本構文

まず、IF関数の基本的な形を確認しておきましょう。

=IF(論理式, 真の場合の値, 偽の場合の値)

たとえば、「A1の値が100以上なら“合格”、そうでなければ“不合格”」と表示したい場合は…

=IF(A1>=100, "合格", "不合格")

と入力します。

複数条件を設定するには?

複数条件を指定するには、次の2つの方法が代表的です。

① AND関数を使って「すべての条件を満たす」場合

たとえば、「A1が80以上、かつB1が90以上なら“優秀”、それ以外は“普通”」と表示したい場合:

=IF(AND(A1>=80, B1>=90), "優秀", "普通")

AND関数は、すべての条件が満たされたときだけ「TRUE」を返します。

② OR関数を使って「いずれかの条件を満たす」場合

今度は、「A1が100以上、またはB1が100以上なら“特待生”、それ以外は“一般”」と表示したいとき:

=IF(OR(A1>=100, B1>=100), "特待生", "一般")

OR関数は、どれか1つでも条件が合っていれば「TRUE」になります。

条件を入れ子にして、3つ以上の分岐をつくる(ネスト構造)

複数条件を段階的に分岐させたい場合は、IF関数を入れ子(ネスト)にしていきます。

例:点数によって評価を変える場合

  • 80点以上 →「A」
  • 60点以上80点未満 →「B」
  • 60点未満 →「C」
=IF(A1>=80, "A", IF(A1>=60, "B", "C"))

このように、IF関数の中にさらにIF関数を入れることで、3段階以上の条件分岐が可能になります。

実践で使える応用例

出勤状況を表示する例

  • 「出勤」が「〇」で「遅刻」が「×」→「OK」
  • 「出勤」が「〇」で「遅刻」が「〇」→「注意」
  • その他 →「NG」
=IF(AND(A2="〇", B2="×"), "OK", IF(AND(A2="〇", B2="〇"), "注意", "NG"))

このように、組み合わせる順番やロジックを整理することが大切です。

よくあるエラーと対処法

  1. カンマとカッコの数が合っていない
     → 必ず () の開きと閉じをペアで確認しましょう。
  2. 文字列が” “で囲まれていない
     → 文字列は必ずダブルクォーテーション(”)で囲みます。
  3. 条件が多すぎて見にくい
     → 関数を分割するか、他のセルを使って段階的に処理しましょう。

まとめ:IF関数×複数条件は実務で大活躍!

ExcelのIF関数に複数条件を組み合わせることで、かなり柔軟な判断ロジックが組めるようになります。

  • AND:すべての条件を満たすとき
  • OR:どれか1つでも満たすとき
  • 入れ子:段階的に分けたいとき

慣れてくると、業務の効率がぐっとアップしますよ!