EXCELマクロが組み込まれたファイルを開くと、自動的にマクロが起動するファイルがあります。
クリックすると自動的に処理をしてくれるので、ありがたい仕組みではありますが、自動的に実行してほしくない時があります。
処理を行う前のEXCELファイルの状態を確認したい時、もしくはマクロの修正など、プログラムにバグがあった場合など、特に自動的には実行してほしくないと思います。
EXCLELのファイルを起動したときに自動的に実行するのは仕組みは
VBAの Workbook_Open() イベントプロシージャ-になります。
下の Workbook_Open() はファイルを開いた時に「こんにちは」とメッセージを表示します。

ファイルを起動すると「こんいちは」とメッセージが表示されます。

マクロを実行したくない時はキーボードの「Shiftキー」を押しながらExcelファイルをダブルクリックします。

マクロが実行されずにファイルを起動することができます。

さいごに
Excelファイルのマクロの自動実行を止めたいのは開発者だけでなく、ファイルを使うユーザーも時々ありますので Workbook_Open()で自動的に起動するファイルを作成した時は、マクロの起動を止める方法も教えておいた方がいいと思います。