ノートパソコンを使っていると、デスク作業で大きなモニターに接続してデュアルディスプレイ環境を構築することが増えてきました。しかし、急いで会議室に移動してプロジェクターやテレビに繋いだのに画面が映らない……そんな経験はありませんか。本記事では、外部モニターが映らない時の基本チェックから、意外と知られていない完全シャットダウンの方法、ドライバーの更新まで、順を追って解説します。
Table of Contents
まずは基本的な接続チェックから
外部モニターが認識されない場合、ハードウェアやケーブルの問題が原因であることが多いです。次の点を確認しましょう。
- 周辺機器を外す:ドックやUSBアダプタなどが競合を起こしている可能性があるので、一度取り外します。
- ケーブルと電源の確認:モニターとパソコンを繋ぐHDMI・VGA・DisplayPortなどのケーブルがしっかり差し込まれているか確認します。別のケーブルを試すとケーブル自体の故障かどうか切り分けできます。
- モニターを他のPCに繋ぐ:問題がモニター側かパソコン側か判断するため、別のパソコンに接続して確認します。
- 別の映像ポートを試す:複数の映像端子がある場合は別の端子(HDMI/VGA/DVI/DisplayPort)に挿し替えてみましょう。
Windowsの表示設定を切り替える
Windowsパソコンでは「Windowsキー + P」で表示モードを切り替えられます。通常は「複製」や「拡張」を選ぶだけで外部モニターが認識されます。それでも映らない場合は次の手順を試してください。
- 「Windowsキー + Ctrl + Shift + B」でグラフィックドライバーをリセット:これで表示が復帰する場合があります。
- 「ディスプレイの検出」を実行:設定 → システム → ディスプレイ から「検出」を押すと、OSが再度モニターを認識し直します。
完全シャットダウンで不具合をリセット
単なる再起動や通常のシャットダウンでは解決しない場合、Windowsには「高速スタートアップ」により電源が完全に切れずに情報が残る場合があります。外部モニターの接続情報も保存されたままになるため、問題が継続することがあります。そこで「完全シャットダウン」を試してみましょう。
①Windowsマークの「スタート」をクリックします。
②「電源」をクリックします。

「Shiftキー」を押しながら「シャットダウン」をクリックします。

「オプション選択」画面が表示されます。
「PCの電源を切る」をクリックすると完全シャットダウンができます。

ドライバーの更新やロールバックを試す
それでも改善しない場合は、グラフィックスドライバーに問題がある可能性があります。以下の操作でドライバーを更新もしくは以前のバージョンに戻せますsupport.microsoft.com。
- タスクバーの検索ボックスに「デバイス マネージャー」と入力し、開きます。
- 「ディスプレイ アダプター」を展開し、該当するグラフィックスカードを右クリックします。
- 「ドライバー」タブから「ドライバーを元に戻す」で以前のバージョンに戻す、または「ドライバーの更新」で最新バージョンを自動検索・インストールします。
- それでも解決しない場合は、「デバイスのアンインストール」を実行してパソコンを再起動するとドライバーが自動的に再インストールされます。
最後に
ノートパソコンを外部モニターに接続しても映らない場合は、ケーブルや周辺機器の状態、表示モードの切り替えをまず確認し、それでも駄目なら完全シャットダウンを試すのがおすすめです。さらに、ケーブルやポートの変更、グラフィックスドライバーの更新・再インストールなどを順番に試していけば、多くのケースで問題を解消できます。同じような状況で悩んでいる方は、ぜひ本記事の手順を参考にして快適なデュアルディスプレイ環境を手に入れてください。