コロナ禍により急激に進むデジタル化、世界が、国が、社会が、これまでに経験したことのない時代の流れの前に大きく変わろうとしています。
ITが苦手、デジタルが嫌い、歳を積み重ねるほど、正直この手のことは辛くなってきます。
今がデジタル化の別れ道と考えた場合に果たして、私たちに残された道はデジタル化への一辺倒なのでしょうか。
デジタル化がどれだけ進んでも人と会話しない世の中になることはないと思います。
日本はモノづくりで成長した国、現場で自ら考える三現主義や現場に根付いたモノづくりのハートまでデジタル化することはできません。
デジタルの良いところとアナログの良いところを融合。新しいビジネスモデルを目指した企業変革を目指してほしいと思いDXのことを書いていきます。
目次
DXとは
デジタルトランスフォーメーションを略してDXと表現するのは、英語圏では 「Trans」を「X」に省略する文化があり、Digital Xformation となり頭文字をとって「DX」になります。
これ以降は、内容によっては略したDXとして話をします。
昨今では、テレビや新聞、WEBなどで注目されることが、大変多くなってきたキーワードでグーグルトレンドでも人気度急上昇中です。

DXは経済産業省が推進している
国内では、DXの推進を経済産業省が行っています。
2018年に同省より発行された、デジタルトランスフォーメーションの状況が書かれたレポート「DXの本格展開 2025年の崖」の中に2025年には、21年以上利用しているITシステムが、国内で60%以上超えることが予測されています。
IT人材も43万が不足されると言われています。その中で、保守運用の担当者が減ることで、サイバーセキュリティの事故やシステムトラブル、データ損失などのリスクの高まりにより、古いシステムを維持するためにIT予算のほとんどがメンテナンスの費用に取られると予測されています。

DX進めないと毎年12兆円の経済損失
もし、DXが国内で進まなければ、2025年以降、毎年12兆円の経済損失が生じる可能性があるとレポートの中で言及されています。
そして、内閣府の予測では2025年の日本のGDPは、570兆円と言われ、12兆円の経済損失の割合は2%に当たります。
現在の日本のGDPは世界で3位、このままDXを進めなければ、GDPが4位のドイツや5位のイギリスに抜かれるのも時間の問題です。

日本のGDP推移
次のグラフは、ブルーの棒グラフが日本の一人当たりのGDP推移です。

若干波はありますが、ほぼ横ばいです。オレンジの折れ線グラフが国際順位の状況で、日本は2000年の2位から2018年26位まで後退しています。
その背景には、日本のデジタル化の遅れとビジネスモデルの変革が進んでいないことが、影響している可能性があります。
DXの概念
DX概念は、2004年スウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン氏が提唱した考えで「ITの浸透が、人々の生活にあらゆる面でより良い方向に変化させる。」と言う意味になります。
たしかにアップル・グーグル・マイクロソフト・amazonなどが浸透させた技術は、私たちの日々の生活からビジネスまで、より良い方向に変化したと言えるでしょう。

DX 日本の定義
そして、冒頭でも話しましたがデジタルトランスフォーメーションは、国内では経済産業省が推進していて、DXを具体的に再定義しています。その内容は「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」このことが国の定義になっています。
簡単に一言でいうとDXとは「データとデジタル技術を利用したビジネスモデルの変革」になります。DXとは、デジタルを使って仕事を変える、そんなレベルではありません。事業構造・業務プロセスを0ベースで見直し、新しいものに変えていくことです。

DXと産業革命の関係
デジタル化の重要性について話をしてきましたが、次にビジネスモデルの変革について話をするとやはり、切っても切れない関係があるのが産業革命です。
第1産業革命によって、軽工業中心に機械化が進み生産性が70倍になり、手作業していた人の多くは職を失いました。その代わり、生産性向上により物が安くなり、服など、今まで1枚しか持てなかった人は2枚、3枚持てるようになったことにより服に関わる仕事や機械を整備する仕事などが増えました。
産業革命によってビジネスモデルの変革が起きているのです。
同じように第2次産業革命では内燃機関の発達により、今まで馬車などが中心だった移動手段が車に変わりました。
馬の蹄鉄をつくる仕事など馬に関わる仕事がなくなり、代わりに車を修理する仕事、ガソリンを売る仕事など車に関わる仕事が次々と誕生しました。
第3次産業革命では、コンピューターやインターネットが普及。今までは、天然資源を制したものが世界の大富豪でしたが、グーグル・アップル・Facebook・アマゾンを代表するようにインターネットなどを活用できたものが大富豪へと変わっていきました。
産業革命によってビジネスモデルの変革、デジタルトランスフォーメンションが加速していくのです。
折しもいまAI・Iot・ビックデータ・ロボットなどが中心となり第4次産業革命が起きようとしています。この時代の波に乗れたものこそDXの勝利者になる可能性が高いと思います。

DXとIT化の違い
なぜ、DX進めなければいけないのか?その重要性の確認ができたと思います。そして、DXを進める上で注意してほしいことがあります。
DX=IT化では、ないという事です。DXとITは別物なのです。
DXとIT化の違いは?DXは組織変革、つまり日々の業務を変革するための手段としてITツールを使います。IT化は、日々の仕事の生産性を上げることを目的に行います。
両者の違いは効果と範囲でも明確です。IT化の生産性の効果は、数倍~いっても数百倍です。その範囲は日々の仕事のみDXの効果はビジネスそのものを変えるため、正直、未知数です。
ただ、DXに成功している企業は5%と言われその5%の企業は、世界的な企業へと躍進している企業もあります。
そして範囲も会社全体に及び・事業運営にかかわります。皆さん、これでDXをなぜ、会社全体で進めなければいけないのかそして、DX=IT化ではないと言う理由が確認できたと思います。
DX推進の具体例
ひとつDXの具体例をあげるとしたら世界でも有名な事例がAirbnbです。
イベントや長期休暇などで、ホテルを取りたくても取れない時がありますが、その解決策としてAirbnbは、「家や部屋が余っていて使い道に困っていた人」と「安く宿泊したい人・予約が取れなくて困っていた人」をマッチングする事業を始めました。
今では、利用者が国内で年間600万人になっています。世界では5億人を超えています。今や民泊と言う言葉を知らない人はいないぐらい事業を確立しました。
さいごに
DXはビジネスモデルの変革に踏み込んで進めていくことが特徴です。
変革を行うということは抵抗勢力との戦いでもあります。人は変化に対してストレスや不安を多く感じます。
DXはただ単にアナログをデジタル化していくことではありません。それは単なるIT化でしかありません。アナログのよいところとデジタルのよいところを融合させていくこと、これは人にも言えます。
DXをデジタルが得意な人だけで進めずデジタルが不得意な人とともに企業変革を目指すことにより抵抗勢力もなくなり、企業にとって真のデジタルトランスフォーメーションが生まれるのではないでしょうか。
