働き方改革を進める企業で注目されているRPA というIT技術が注目を集めています。
このタイトルにもあるようにRPAをあなたの仕事の新戦力へとありますが、365日働き、病気もせず忠実に命令を実行してミスもしない、そんな鉄壁な部下を持ちたいと思いませんか?
日々の仕事でメンドクサイ仕事・あんまりやりたくないこと、誰かに押し付けてやってもらいたい仕事とかないでしょうか?
すべてが出来るわけではないですが、作業を覚えさせていけば、どんどん成長するデジタルレイバー(仮想知的労働者)について話を進めていきます。
日本の現状
RPAの話をする前に日本の現状は、人手不足が深刻化しており、仕事があるのに廃業や倒産する中小企業が毎年のように増加しています。
政府や企業が一丸となって進めている働き方改革。多様な働き方を進め、高齢者の就労促進や非正規社員と正社員の格差の是正などさまざまな課題を乗り越えながら推進をしていますが、労働力不足は非常に複雑な問題です。
その他にも労働生産性はG7の中で最下位で1日の平均労働時間も先進国の中で一番長い状態。低生産性で長時間労働これが日本の現状です。
図の三つの中で一番問題なのが低生産性で生産性が高ければ労働力も少なくすみ、労働時間も短くなると思います。
この一番の問題である仕事の低生産性を解決するための救世主がRPAだと言えます。

RPAとは
RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で簡単に言うとパソコンのデスクトップ上の操作を自動化するツールです。
例えばパソコン上のマウス操作、キーボードによるキー入力、各種アプリケーションを起動させたり、アプリ間のコピペ作業や入力されている文字のチェック作業など人がする動作を仮想的なロボットに覚えさせて実行してもらう仕組みになります。

RPAの展開
RPAの展開としては定型作業を自動化していく「RPA1.0」,OCR・IOT・簡単なAIを活用して自働化する「RPA2.0」そして高度な意思決定を自動化する「RPA3.0」があります。
今回のテーマは定型作業を自動化する「RPA1.0」になります。
最初に人手が増える的な言い方をしましたが、もっと簡単に言うと手の部分が増えるイメージです。
うまく使いこなすと4本 5本 6本と増やすことはでき、その手の監督者は作成者自身なのでうまく使いこなせるかは、その人しだいになります。
何だ、手が増えるだけかと思わないでください。
かつて工場にロボットアームが導入され生産性を挙げたロボットアーム、このロボットアームたちがパソコン作業を効率化していくのです。

RPAのトレンド動向
このRPAですが、グーグルトレンドでも2016年後半から伸びた人気度急上昇して、最近ではある程度落ち着いてきたIT技術です。

RPAの導入状況
導入状況も年商1,000億円を超える大企業では半数が、中小企業では2割以上の会社が導入をしている状況にあります。
このRPAの中小企業の導入状況の低さは導入費用や人の確保にあると思います。ただ無料のRPAも出てきていますので今後も引き続き伸びていくと思います。

RPAって何がすごいの?
話を聞いていてRPAって何がすごいのかと思われるかもしれませんが、RPAの技術自体は対して真新しいものではありません、デスクトップ上の操作を自動化するものは数十年前からありました。
今までシステム部門の専売特許だった「業務自動化」を誰でもできるように、ぐっとハードルを下げてことです。

RPAが目指すもの
RPAは次のことを目指しています。
システム部門が自動化するプログラムベースの自動化ではなく誰でも直感的な操作で構築可能な業務の自動化ツール。
業務部門の人が最初からRPAを全部作り上げることは難しいかもしれませんが一部分を作り難しい部分をシステム部門と協業するとか、その他に微調整が必要になったら自分たちで調整をする。
要は仕事の変化に合わせて、スピード重視の開発を目指しています。

プログラムベースの自動化とRPAの自動化の違い
次にプログラムベースの自動化とRPAの自動化の違いについて話すとプログラムベースで作成した自動化はブラックボックスです。
どういった工程で処理が進んでいるのかわかりません。(いつの間にか終わっている感じになります。)
RPAの場合は、マウスとキーボードを自動化しているため自動化の動きがすべて見える状態になります。(外から見ていると勝手にマウスが動いたりするのでパソコンが乗っ取られた感じ)
RPAの長所として動きが見えるため問題が起きた時に修正がしやすいといった利点もあります。
短所はマウスとキーボードを自動化しているため動作が遅いことです。

人とRPAが協業する働き方へ
パソコン上の作業でデータ入力・伝票作成・請求書作成など、一定のパータンがある定型作業をRPA(仮想ロボット)にさせて経営戦略、事業計画、新製品の企画、開発、対外的な交渉などクリエイティブな非定型業務を人がする。
定型作業のすべてがRPAで出来るとは限らないですが、人はRPAの作業を監督しながら仕事を進めていくような形へ変えていく必要があります。

RPA化のポイント
仕事をRPA化していくにはポイントがあります。
- (1) 作業がルール化されていること
- (2) 定期的に発生する繰り返し作業
- (3) 処理に複雑な条件がないこと( 人の判断が入らないこと )
現在、業務マニュアルを作成している仕事があると思いますそういったものは、すぐにでもRPA化がすすめられます。
RPA化を進めのに大事なこと
RPA化を進める上で大事なことですが、どのような仕事がRPAで行えるのかと考えるとあまり効果が少なく導入自体失敗します。
発想を変えて、今している仕事をRPAで行うのだとすると、どのような手順なら可能になるのか考えて見てください。

RPA化を進めていくうえで欲張らない
RPA化していく上で大事なことは一つの仕事をすべてRPA化すると難しいことが多いです。
例えばあるAという仕事でWEB上からデータをダウンロードしてEXCELに取り込み加工する作業があるとしたら、一部分のWEBのダウンロード部分だけRPA化していく方が効果もすぐにわかり進めやすいと思います。
一気にやろうとすると不具合があったときに動かない要因を探すのに手間がかかることもあります。

RPAが得意な仕事・取り組みやすい分野①
RPAを進めるにあたり最初に何から進めていけばいいのか悩むことが多いです。簡単なものと言えば、先ほども少し話をしましたがWEB上のデータをダウンロードすることです。
会社の使用しているシステムでクラウドのソフト使っているものはないでしょうか、会計ソフトや名刺管理ソフト、ワードプレス、クラウドのファイルサーバーなど、今の時代だと使っていない企業の方が珍しいと思います。
クラウド上に毎日、毎週、毎月、何かデータを取りに行く、もしくは確認をしていることありませんか、RPAを使って自動でダウンロードすることができ、確認の場合はスクリーンショットを使えば状態をメールで飛ばすこともできます。
最初にRPA化を進めるのにあたり、それぞれが行っているダウンロードすること、確認することをRPAに任せてみましょう。
RPAの作成を初めて行う人も比較的に簡単なロジックで作成できますのでおすすめの分野です。
さいごに
今、働き方改革などもあり働き方が変わる変革期です。
RPAだけでなくAIやIoTと言った技術も出てきています。生産性の向上のない働き方改革に成功はないと思われます。
低生産で長時間労働などは一筋縄で解決できるような問題ではないですが、仕事を効率化していく技術の中で比較的にRPAは進めやすい技術です。
皆さんもRPAの力によって働き方を激変させてみませんか?