キーボード「全角/半角」押すと「’(チルダ)」が表示されて入力切替ができない!

半角全角

パソコンに新しいキーボードを差したところキーボードの入力がおかしい!ひらがな入力(ローマ字入力)と半角英数字(直接入力)を切り替えるのにキーボードの「半角/全角」ボタンを押して切り替えますが、なぜか「半角/全角」ボタンを押すと「’(チルダ)」が入力されます。

おかしい症状

「半角/全角」をクリックすると入力切替ができずに「’」が入力される

「@」をクリックしたときに「[」が入力される

この状態は、海外のパソコンを購入したり、新しいキーボードを差したときやパソコンの初期化、海外のソフトをインストールした時などによくみられる症状だそうです。

今回、キーボードの「半角/全角」ボタンで入力切替できない時の解決方法を共有していきたいと思います。

キーボードがおかしい原因

パソコンには、キーボードの配列を大きく分けて日本語キーボード(106/109) と英語キーボード(101/102)、Apple用の配列があります。(今回、Apple用のキーボードは関係がないので除外します)

日本語キーボードと英語キーボードの大きな違いはキーボードの刻印に「ひらがな」がないこと。そのため英語キーボードのキーは101個、日本語キーボードのキーは106個と数が違うためキーボードの配列も変わります。

英語配列の101キーボード

キーボードがおかしくなった要因は、キーボードのドライバーが英語キーボード用のドライバーがインストールされている場合が多いです。

海外のソフトをインストールしたりアマゾンとかで海外メーカーのパソコンを購入するとよくあります。その他にもWindowsの設定で「地域と言語」が英語になっている。

Windowsを初期化した場合になることも多いです。あとはレジストリがおかしくなった場合もあるそうです。

解決方法1 パソコンを再起動する

キーボードの入力がおかしい場合だけではないですが、基本的にパソコンやアプリ、ハードなど不調の場合は最初に「パソコンの再起動」を行いましょう。

パソコン上の不具合は、再起動することによって改善されることが多いです。もし、キーボードやマウスが動かない場合は電源ボタンを長押しで終了します。(電源ボタンで強制的に終了するのは、パソコンに負担がかかりますのでやむを得ない状況の時のみ)

解決方法2 ドライバーを更新する

パソコンにはキーボードなど外部機器(ハードウェア)を接続すると「ドライバー」がインストールされます。

新しい機器を接続すると画面右下に「ドライバーをインストールしています。」というポップアップが出て来るのを一度は見たことがあると思います。

ドライバーは、パソコンと外部機器をつなぐためのものでキーボードの場合、このドライバーが101の英語キーボード用になってしまった可能性があります。症状としてはドライバーが正しく認識していない状態です。

確認方法

「スタート」ボタンを右クリックして「デバイスマネージャー(M)」をクリックします。

「キーボード」の項目を確認します。この時に「標準PS/2キーボード」になっている場合はドライバーが正しくない可能性があります。

注意事項 「HIDキーボードデバイス」になっていてもドライバーが正しくない可能性があります。

直し方 ドライバーを再インストールする方法

「標準 PS/2キーボード」をクリックします。

「ドライバー」タブをクリックして「ドライバーの更新(P)」をクリックします。

「コンピューターを参照してドライバーを検索(R)」をクリックします。

「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します(L)」をクリックします。

「互換性のあるハードウェアを表示(C)」のチェックを外しドライバーを106/109のドライバーに変更します。

変更したら「半角/全角」をクリックしてキーボード入力を確認してみましょう。もし、変わらなければ「キーボード」内に表示されている他の「HIDキーボードデバイス」などのドライバーを確認してみましょう。

解決方法3 キーボードの言語設定を変更する

新しいキーボードを差したりパソコンを初期化した時にキーボードの言語設定が英語キーボードになる可能性があります。

確認方法と対処方法

「スタート」ボタンから「設定」をクリックして「時刻と言語」をクリックします。

「言語」をクリックします。

「キーボード」をクリックします。

「英語(米国)-US」になっているのを「日本語ーMicrosoft IME」に変更します。

「半角/全角」ボタンを押して入力を確認してみましょう。

最後に

以上がキーボード 「全角/半角」切り替えボタン押しても入力切替ができないのを解決する方法です。

手順としては最初に「パソコンを再起動する」→「ドライバーを更新する」→「言語設定を変更する」です。

海外メーカーのパソコンを新規購入した時も、この状態が多いので解決方法を覚えておくと大変便利だと思います。

「癒し」パソコン作業の疲労権限には木のアームレストがおすすめ