プレゼンテーションを作成する時に欠かせないソフトと言えばパワーポイント。
みなさんの中で画面比率どうするべきか悩んだことありませんか?パワーポイントのスライドのサイズは「16:9」と「4:3」の2種類あります。(ユーザー設定は除外します)

デフォルトのスライドのサイズは長らく「4:3」が規定でしたが、パワーポイント2013から「16:9」に変更になりました。
この時点で「16:9」を使うべきなのではないかと思う方も多いと思います。しかし、昔からパワーポイントを使っている方は、頑なに「4:3」を選び直している方も多いです。
そこで、今回、それぞれの画面比率のメリット・デメリットを確認して、プレゼンでどちらの画面比率を使うべきかを解説します。
「16:9」と「4:3」メリット・デメリット
PowerPointのプレゼンテーションで16:9と4:3のどちらを選ぶかは、重要なポイントです。選択したアスペクト比は、プレゼンテーションの受け止め方に大きな影響を与える可能性があります。
最初に、それぞれの画面比率のメリットとデメリットを確認します。
16:9(ワイド)メリット・デメリット
メリット
「4:3」より画面が大きので、スライドを大きく見やすく表示ができます。たくさんの情報量を表示できるため、大きな画像や動画を使ってイメージを想起させたいときや、ダイナミックな躍動感のある表現などをプレゼンで実現するのに有利です。
16:9の比率は、ビデオやマルチメディアが豊富なプレゼンテーションに理想的な選択肢です。
デメリット
古いプロジェクターで16:9に対応していない場合や映し出すスクリーンが4:3対応のものだと16:9のプレゼンを映し出したときに不自然な余白ができます。また、情報量がたくさん詰め込めれるのでプレゼンの作成時間がかかる場合も多いです。
4:3(標準)メリット・デメリット
メリット
古いプロジェクターやスクリーンどんな機器にも対応する。プレゼンする場所の機材を把握していない場合は、4:3で作っておくことが賢明です。「4:3」でスライドを作成すれば、「16:9」の画面に表示すると、左右に黒い余白ができますが、それほど目立ちません。
その他に4:3の比率は、静的なテキストや画像のスライドに重点を置くため、動画を使わないプレゼンテーションに適していると言えます。
デメリット
画面サイズが16:9に比べて小さいので盛り込める情報量が少なくなる。
画面サイズどちらを使うべきか?
パソコン画面の主流が4:3から16:9に変わったことにより「16:9」で作った方がいいのではと思いますが、パワーポイントの画面比率は、「何に映し出すべきか」で設定を変更します。
プロジェクターとスクリーンが「4:3」にしか対応していないなら「4:3」で作成します。両方に対応するなら作成するプレゼンに内容によって画面比率を変えます。画像や動画メインのプレゼンなら「16:9」それ以外なら「4:3」など。
やっかいな問題がアウエーでのプレゼン。初めての訪れる顧客先などプロジェクターの仕様を把握できない場合が多いです。こういった場合は「4:3」で作っていくのが賢明でしょう。
最近、増えてきたビデオ通話によるプレゼンは、画面サイズが「4:3」なら「4:3」、「16:9」なら「16:9」で作成します。同じようにタブレットなどによるプレゼンも画面サイズによってプレゼン画面比率を決めます。
さいごにこれはあくまでも目安であり、画面比率選ぶときに最も重要なことは、実際にプレゼンテーションの目的や内容、聴衆のニーズや期待を最もよく反映するアスペクト比を使用することです。
画面比率の変更方法
画面比率の変更方法は「デザイン」タブをクリックして「スライドのサイズ」から変更します。

パワーポイントは「16:9」と「4:3」以外にも「ユーザー設定のスライドサイズ(C)…」をクリックすると指定のサイズに変更することができます。
プレゼンテーション以外にもチラシやポスターなどの作成にも使われています。

さいごに
パワーポイントスライドサイズが大きくなったことにより情報量をたくさん詰め込めれるようになりましたが、それに応じて作成する時間もたくさんかかるようになったように感じます。
プレゼン資料を作成するのに少しでもムダな時間を減らせればと思い、今回、適正な画面比率を選び方をお伝えしました。