定期実行 Windows タスクスケジューラの使い方

計画実行

Windows タスクスケジューラとは、定期的に実行したいプログラムやスクリプトを登録しておくことで、自動的に実行してくれる便利な機能です。

例えば、毎日バックアップを取る、週末にディスクのクリーンアップをする、月末にレポートを作成するなどの作業をタスクスケジューラに任せることができます。

この記事では、Windows タスクスケジューラの基本的な使い方と応用的な設定方法を紹介します。

タスクスケジューラの基本的な使い方

タスクスケジューラは、

①「スタートメニュー」をクリックして②「タスクスケジューラ」と検索します。③タスクスケジューラをクリックして起動します。

タスクスケジューラ起動

タスクスケジューラは「コントローラーパネル」→「Windowsツール」からも起動ができます。

タスクスケジューラを開くと、左側のペインには「タスクスケジューラライブラリ」というフォルダがあります。ここには、既に登録されているタスクや自分で作成したタスクが表示されます。

タスクスケジューラ ライブラリ

右側のペインには、「基本的なタスクの作成」というボタンがあります。これをクリックすると、タスク作成ウィザードが起動します。

タスクの作成

タスクの作成

タスクの作成

タスク作成ウィザードでは、以下の項目を設定します。

タスクの名前を入力します。

説明は任意なので必要に応じてどのようなタスクなのか内容を入力します。

名前の入力

①次にトリガーをクリックして②新規をクリックします。

トリガーとは実行するタイミング1回だけの実行なのか毎日実行したり、毎週や曜日に応じて実行してほしいなど細かな実行タイミングを指定することができます。

トリガーの入力

①次に「操作」をクリックして②「新規」で実行するプログラムを参照します。

ここでプログラムやバッチファイルなどを指定します。

操作

タスクの「条件」や「設定」は必要に応じて設定を変更します。

ひとつ注意することがノートパソコンの場合、「条件」の「電源」の項目に「コンピューターをAC電源で使用している場合のみタスクを開始する」に初期設定でチェックが付いています。ノートパソコン等のバッテリーで動いている場合は注意が必要です。

これらの項目を設定したら、「完了」ボタンを押してタスクを作成します。

作成したタスクは、「タスクスケジューラライブラリ」に表示されます。ここで、右クリックして「実行」や「無効化」、「削除」、「プロパティ」などの操作ができます。

さいごに

この記事では、Windows タスクスケジューラの基本的な使い方や応用例を紹介しました。タスクスケジューラは、定期的に実行したいプログラムやスクリプトを登録しておくことで、自動化や効率化に役立ちます。

また、トリガーやアクションをカスタマイズすることで、さまざまな条件や動作に対応できます。タスクスケジューラは、Windows の便利な機能のひとつですので、ぜひ活用してみてください。