Google Gmailのラベル分け機能は、メールをフォルダ分けするように整理できる便利な機能です。しかし、ラベル分けの設定方法や使い方については、あまり知られていないかもしれません。
そこで、この記事では、Google Gmailのラベル分け機能の設定方法や使い方について、詳しく解説していきます。
目次
Gmailラベル分けとは?フォルダ分けとは違うの?
ラベル分けとは、メールに任意の名前を付けて分類することです。例えば、「仕事」「プライベート」「重要」などのラベルを作成して、メールに適用することができます。
ラベルはフォルダとは異なり、メールに複数のラベルを付けることができます。例えば「仕事」ラベルと「重要」ラベルを複数つけることにより検索がしやすくなります。
ラベル分けのメリットは、メールを簡単に検索したり、整理したりできることです。
例えば、「仕事」のラベルをクリックすれば、「仕事」に関するメールだけが一覧表示されます。また、「重要」のラベルを付けたメールは、受信トレイで目立つようになります。さらに、フィルター機能を使えば、受信したメールを自動的にラベル分けすることもできます。
ラベル分けの設定方法
では、実際にGoogle Gmailでラベル分けを設定する方法を見ていきましょう。まずは、新しいラベルを作成する方法から説明します。
パソコンでGmailにアクセスします。
①左側で下にスクロールし、「もっと見る」の下に「ラベル+(新しいラベルを作成)」をクリックします。

②「新しいラベル」のウィンドゥが表示されます。ラベル名を入力します。例として「仕事用」として③「作成」をクリックします。

④これでラベルを作成することが出来ました。

⑤ラベルの作成方法は、右上の設定アイコンから「すべての設定を表示」→「ラベル」タブでも同じ操作ができます。

メールにラベルを付ける方法
次に、既存のメールにラベルを付ける方法を説明します。
1. パソコンでGmailにアクセスします。
2. ラベルを付けたいメールを選択します。
3. 上部のメニューから「ラベル」アイコン(タグの形)をクリックします。
4. 適用したいラベル名にチェックを入れます。
5. 「適用」をクリックします。

これでメールにラベルが付きました。受信トレイでは、メールの右側にラベル名が表示されます。また、左側のメニューから作成したラベルをクリックすれば、そのラベルに付けられたメールだけが表示されます。
受信したメールに自動的にラベルを付ける
最後に、受信したメールを自動的にラベル分けする方法を説明します。
1. パソコンでGmailにアクセスします。
2. 上部のメニューから「検索オプションの表示」アイコンをクリックします。
3. 自動振り分けしたい条件(送信者や件名など)を入力します。
4. 「フィルタを作成」をクリックします。

5. 「ラベルを付ける」で指定したいラベルを選択します。
6. さいごに「フィルタを作成」をクリックして完了です。

これでフィルターが作成されました。これ以降、条件に合致するメールが受信されると自動的に指定したラベルが付きます。また、「既存のメッセージも対象とする」にチェックを入れれば、既存のメッセージも一括で自動振り分けできます。
Gmail 自動フィルタを解除する場合
設定したフィルタを解除したい場合は、右上の設定アイコンから「すべての設定を表示」→「フィルタとブロック中のアドレス」タブをクリックします。
フィルタを解除したいラベルにチェックを入れて「解除」をクリックすると自動ラベルが解除されます。

まとめ
Google Gmailのラベル分け機能は、ビジネスやプライベートで大量のメールが来る場合でも、簡単に整理できる便利な機能です。
この記事では、Google Gmailのラベル分け機能の設定方法や使い方について詳しく解説しました。ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
改善効果・利用頻度
