こんにちは。パソコンが趣味で、よく色々な設定やカスタマイズをしています。
今回は、パソコンの操作速度を上げるためにマウスのカーソルの速度設定を変更する方法について紹介したいと思います。
マウスのカーソルとは、画面上でマウスを動かすと一緒に動く矢印や手形などのアイコンのことで、カーソル速度は、マウスを動かした時にカーソルがどれだけ画面上で移動するかという値になります。

カーソルの速度を上げれば、少しのマウス移動で大きくカーソルが動きます。逆に下げた場合は、たくさんマウス移動しなければカーソルが動きません。
では、なぜこのカーソル速度を変更することでパソコンの操作速度が上がるのでしょうか?それは、カーソル速度が高い方が目的地まで早く到達できるからです。
例えば、画面左下から右上までカーソルを移動させたい場合、カーソル速度が高ければ少しマウス移動すればすぐに到達します。しかし、低ければ何回もマウス移動しなければなりません。
これは時間的にも労力的にも無駄ですよね。
もちろん、カーソル速度を上げた場合、速すぎて使いづらいことがありますが、数時間使っただけで、すぐになれます。
作業効率化にぜひ試してほしいカーソル速度の調整を今回、紹介します。
Windows 設定 マウスポインター速度の変更
カーソルの速度を変更するにはマウスのプロパティを変更します。Windowsの設定画面をひらきます。
「スタート」から「設定」をクリックします。

「アクセシビリティ」から「マウスポインターとタッチ」をクリックします。

関連設定の「マウス」をクリックします。

マウスポインターの速度で変更します。
一番早い最大値の20に変更しても、すぐになれると思いますので試しに最大値に設定変更して見ましょう。
(速度差を体感するために反対にポインター速度を遅くしてみましょう。遅すぎてイライラするはずです。)

さいごに
設定も簡単でスピードにもすぐ慣れて作業スピードがアップ。お手軽な作業効率化方なので、ぜひ試していただければ幸いです。