こんにちは、皆さん。今日は、読み方のわからない漢字を調べる方法についてお話ししたいと思います。漢字は日本語の魅力の一つですが、同時に難しさの一つでもありますよね。新聞や本を読んでいると、知らない漢字に出会うことがよくあります。
そんなとき、どうやって読み方を調べますか?
辞書を引く?学生時代必須アイテムだった紙の辞書や電子辞書この頃見かけなくなってきました。
よく行う手法としてWindowsのIMEパッド手書きを利用して漢字を調べる方法
これはお世話になった方が多いのではないでしょうか。

IMEパッドを使って検索する?それもいい方法ですが、もっと便利な方法があります。それは、「Google レンズ」 というアプリを使うことです。
Google レンズとは
Google レンズ とは、カメラで撮った画像からテキストや物体を認識して情報を提供してくれるアプリです。
主な用途として
- テキストの翻訳
- 画像からの検索
- QRコードやバーコードの読み取り
- 植物や動物、建物などの認識
- 衣服や家具などのショッピング検索
さまざまなことに利用ができます。
例えば、カメラで読み方のわからない漢字を撮影すると、その漢字の読み方や意味が表示されます。
また、その漢字が含まれる単語や文章も検索できます。
これなら、辞書やスマホで手打ちするよりも早くて簡単に調べられますね。
Google レンズのダウンロード
Google レンズはiPhoneの場合はGoogleアプリから利用することができます。Androidの場合は単体でアプリが提供されています。
iPhone
「Google アプリ」をApp Storeで (apple.com)

Android

Google レンズの使い方 iPhone
Google レンズの使い方はとても簡単です。
まず、Google レンズ をインストールします。次に、アプリを開きます。検索窓にあるカメラアイコンをタップします。

すると、カメラが起動しますので「テキスト」をタップしてください。

次に、カメラで読み方のわからない漢字を撮影します。

調べたいテキストアイコンをタップします。すると、画像からテキストが抽出されます。抽出されたテキストの中から読み方を知りたい漢字をタップします。すると、その漢字の読み方や意味が表示されます。
こんな感じで使えます。

さいごに
Google Lens は読み方のわからない漢字だけでなく、他の言語の文字や物体も認識できます。
例えば、外国人観光客が日本に来たときに看板やメニューを理解したり、日本人が海外旅行したときに現地の風景や文化を知ったりすることができます。
Google レンズ は私たちの生活に役立つ便利なアプリですね。是非試してみてください。