ブレインストーミングとKJ法でアイデア会議

kj

新しい企画、生産効率化、改善活動などの取り組みを考える時にどのように行っていますか。

ミーティングを主催したが、誰も良いアイデアが浮かばない。意見すら出ない。静かなところで感じる「シーン」という音が聞こえそう。

そんなときは「ブレインストーミング」(以下 ブレスト)でアイデア出しを試してみましょう。アイデアに煮詰まった時こそ最大に効果を発揮します。

ブレインストーミング(ブレスト)とは

ブレストとは1953年代、アレックス・F・オズボーンによって考案された会議の方法です。特定のテーマに対して集団で意見を出し合うことによってアイデアをたくさん生み出していきます。

アイデアを考え中

ブレストの基本原則

プレストの基本原則は下の4つの原則を守りミーティングを行います。

1.他人の意見を批判してはいけない

ブレストの最重要ルールです。批判やダメ出しを行うと発言の意欲を失います。次に発言する人も批判されるのではと思い発言がどんどんなくなります。

2.自由に意見を言い合う

発言に制約をもうけないこと。実現が不可能なことでもOKです。むしろ奇抜さがある方が良いです。

こんなこと言ったら笑われるかもしれないと思うようなジョークのような考えでもよいです。(最後にブラッシュアップすることによって、立派なアイデアになるかもしれません)

アイデア出しの段階では自由であることが大事です。

3.質より量とにかくたくさんの意見を出し合う

大小問わずとにかく意見を出します。アイデアは数で勝負、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ではないですが、意見をたくさん出す方が次に繋がり、良いアイデアに変わるかもしれません。

4.相手のアイデアに乗っかる

さすがに何個もアイデアを出していると何も思いつかなくなってきます。その場合は他の人が出した意見に乗っかり、自分のアイデアを加えて新しい意見とします。

アイデアミーティング

ブレストアプリ・ツールについて

対面とオンラインによって使用する物を変えます。基本は書くこと出したアイデアを相手にも見える状態にしてアイデアに乗っかってもらいます。

対面でブレストを行う場合のツール

ホワイトボードと付箋、筆記用具を使います。付箋はアイデアを記録して整理するのに便利なツールです。

色分けをして誰が書いたのか、付け直すのも簡単なので、あとでまとめる時に特に威力を発揮します。

ホワイトボードは付箋を貼るときに使いますがない場合は、テーブルに模造紙やA3の紙に線を引き、そこに付箋を貼っていきます。

オンラインでブレストを行う場合のアプリ

オンラインでプレストを行う場合はGoogleのJamboardが便利です。ホワイトボードに文字を書いたり、付箋を簡単に貼り付けたり出来るアプリです。パソコンからタブレット、スマホまで対応しています。

Jamboardの使い方はこちら

クラウドホワイトボード 「Jamboard」を活用してアイデア会議!

ホワイトボードに付箋

ブレストの手順とポイント

①~④の手順で進めます。

①テーマを決める(目的を明確にしましょう)

ブレストを行う前にテーマを決めます。アイデアを質より量、どんなアイデアでも歓迎ですが、テーマを決めて目的を明確にしないと方向性を見失ってしまう危険があります。

テーマによっては意見が出づらいものも中にはあります。その場合はテーマの角度をかえるとよい意見が出る場合があります。

②メンバーの人数や人選

一人から複数の10人ぐらいまで出来ますが、4~5人ぐらいがちょうどいいと思います。やはり人数が多くなるほど、意見が言いにくくなる傾向があります。

ブレストの人選も新しいアイデアを求めるときは多種多様な人を集めるといいでしょう。

例えば、会社で行うときは部署内のメンバーだけでなく、助っ人で他部署の人を呼んでみるといい意見が出る場合があります。

③時間を決める

アイデア出しはダラダラやってもいい意見がでません。時間をきっちり決めましょう。人数によりますが、4~5人ぐらいでやるなら 10分ぐらいがちょうどいいです。

④アイデア発散

ブレストの開始。意見を付箋に書いて順番にホワイトボードに書いていきましょう。

ホワイトボードでミーティング

最後にKJ法でアイデアをまとめる

KJ法とはアイデアをまとめる手法で、ブレストで発散したアイデアをまとめるのに適したツールの一つです。

ステップ①

ブレストで集めたアイデアをグループ化します。付箋の中で関連性のあるものを探してまとめます。なかにはどこにも属さないものもありますので、無理にまとめようとせずに、そのままにしておきましょう。

ステップ②

グループの関連性が分かるように矢印を結びつけるなどして相関図にしていきます。

ステップ③

最後にグループの関連を確認しながら文章にまとめていきます。図解化するとストーリーが見えてくるはずです。

もし、文章にするのが難しい場合は、ステップ2からやり直す必要があるかもしれません。

ミーティング

まとめ

ブレストでアイデアを発散して、バラバラの情報がKJ法によってグループ化していくことにより、今まで気づかなかった問題やアイデアを発見することができます。

もう50年以上経つツールですが、現代でも多くのビジネスシーンで使われています。アイデアを発散するようなミーティングする場合は、ぜひ取り入れて見てはいかがでしょうか。

プレゼン資料 ブレストとKJ法を説明する時に使用ください。

meeting